***
一部ネタバレしていますので、作品を未見の方はご注意下さい。 |
||
***
見所や感想は、愛のため多分に偏りある表現となっております。 まともな作品評を期待されている奇特な方、どうぞご容赦下さい。 |
||
***
データ内容には不完全な箇所も多々ありますので、 追加情報・間違いチェック等お待ちしています。 |
||
INDEX 1994 1996 1998 1999 2000 2001 |
日本極道史 龍神三兄弟 2 | |
製作・発売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
製作 | ミナミ十五,中島仁 |
企画 | 山本芳裕 |
監督 | 津島勝,横井健司 |
プロデューサー | 鹿糠雅博,小野誠一,岩清水昌弘,山中富雄 |
脚本 | 小林秀夫 |
主な出演者 | 渡辺裕之,清水宏次朗,中野英雄,小沢仁志,本郷功次郎,安岡力也,桜木健一,庄司哲郎,松田ケイジ,本杉美香,小西博之 |
原作 | 村上和彦「日本極道史『龍神三兄弟』」(竹書房刊) |
萩野さんの役柄 | 役名…安原亮二 龍神三兄弟(渡辺裕之、清水宏次朗、中野英雄)が所属する浅野組と対立する南政会の幹部で、千日前の地上げがお仕事。 |
チェックポイント | ドスで一突きする瞬間のアップ、額に青筋たてて迫力満点!! |
壊れた感想 | テロップに肩書きがついててびっくり。幹部ですよ、幹部!!出世しましたね〜(笑)。 いや、別に名もないチンピラでも鉄砲玉でもいいんですけどね。萩野さん的な新しいキャラクターを堪能させてもらえるのなら。 でも・・・やっぱり役名や肩書きは、ないよりある方がうれしいかもしんない。(^^) 一般市民を脅したりすかしたりする商売が好きでたまらんって感じの、普通ならお近づきになりたくないタイプのヤクザさんを大阪弁でご熱演。しかし、本当に楽しそうでしたね〜(笑)。萩野さんになら目の前にドス突き立てられてもいいから、イカれた目つきでニカーッと笑って「おっちゃん、年貢の納めどきやでー!!」なんてすごまれてみたいぞぉ。 乱闘シーンでは、一転してマジになる表情がまたカッコ良かったです。人一人刺し殺す手ごたえが伝わってくるような迫力に、ゾクゾクッとしてしまいました。ピストルぶっ放す格好もなかなか様になってたけど、楯にされた仲間を撃つな、仲間を。(^^;; 庄司哲郎さん演じる浅野組組員との対決も見どころのひとつです。ただ、喉くびかっ切られる瞬間がいまいち見えにくく、「あれ?殺られちゃったの?」ってくらいにあっけなくて…。悶えて転がるシーンも庄司さんの後ろ姿越しのロングショットで死に顔も映らず、ちょっと残念だったかな。 髪型は「すずらん」の山崎大輔くんに負けないくらい短くて、明るい茶髪でした。 短髪の萩野さんも好きなんですけど、お願いだからその髪型で頭のてっぺんの毛を立てるのだけは勘弁してください〜。だってシルエットがモンチッ・・・あ、言っちゃった・・・。(。_。☆\(-;バキッ! |
|TOP|
雀狼伝 必殺!!亜空間殺法 | |
販売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
製作 | 佐々木慶太(KIKUBARI inc.) |
監督 | 服部光則 |
プロデューサー | 藤谷英利,真保直子 |
原案 | 安藤満 |
脚本 | 久保田圭司 |
主な出演者 | 渡辺裕之,甲賀瑞穂,菅田俊,高橋和興,ジョニー大倉,伊藤優孝,柳亭痴楽,安岡力也,大信田礼子,松田優,榊原利彦 |
萩野さんの役柄 | 役名…まだ不明 主人公のプロ雀士・安藤満(渡辺裕之)の友人・祐二(榊原利彦)の後輩雀士。雀卓のメンテが趣味? |
チェックポイント | 久々に耳を隠した萩野さんが見られます |
壊れた感想 | 初登場シーンの勝負中の横顔、まるで往年のグループサウンズみたいな髪型で一瞬目を疑いました。なんたってマッシュルーム風(死語?)の前髪に内巻きカール。いや、可愛いんですけどね…。 あのヘアスタイルで黒縁メガネかけられたりしたら、さすがのわたしも見逃しちゃうかもしれません(笑)。 飲み屋のシーンのセーター姿、スーツの時より心なしか大人っぽく見えて素敵でした。こういう普段着っぽいファッションを見る機会、最近あんまりなかったので新鮮だったなあ。 今回出番はわずかでしたが、たとえすき間からのぞく一瞬のカットでも必ず眼や表情に動きがあってしっかり魅せてくれるので、けっこう楽しめました。 しかし…。この役どころ、この出演時間で(爆)、しかもEDクレジットは「荻野崇」にされちゃってるのに(泣)、「DVDビデオぴあ」2000年7月号の作品紹介では出演者名欄の5番目に誤字なく正確なお名前が載っていたのはなぜ?!(菅田俊さんのお名前は間違ってたけど…) う〜ん、謎です。1巻はプロローグで、2〜3巻以降のシリーズでは萩野さん演じるキャラクターの存在が大きくクローズアップされてくるってことかしら? それとも編集者の中にかくれ萩野ファンがいるのか?!(笑)>DVDビデオぴあ編集部 …と思っていたら、TSUTAYAのオンライン検索の作品紹介にもお名前出てることが判明!!やっぱりうれしいよぉ〜。 |
|TOP|
七人のスロッター 攻略の帝王 | |
製作・発売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
製作 | 北側雅司,中島仁 |
監督 | 服部光則 |
プロデューサー | 小野誠一,佐々木慶太,宍倉徳子 |
脚本 | 細川充 |
主な出演者 | 松田ケイジ,菅野美寿紀,チョコ,萩野崇,鈴木理恵,西守正樹,岡崎二朗,リスキー長谷川,本郷直樹,児島美ゆき,寺田農 |
萩野さんの役柄 | 役名…宮原俊介(22歳) ホスト兼TEAM「露崎商店」所属のスロプロ。ホストのくせに女に弱く、仲間のお嬢様スロプロ・沢村瑞穂(菅野美寿紀)にアゴで使われている。 |
チェックポイント | やっぱコレでしょうか。「宮原!火!!」(by沢村瑞穂)。 謎の書き込み以来ずーっと妙な妄想してたし…(笑)。 |
壊れた感想 | 瑞穂さんに「顔だけホストさん」って突っ込まれる宮原、なんだか萩野さんのイメージそのまんまの役柄で、既視感ありすぎ(笑)。「(火が)点いた?」ってめんどくさげに聞き返す態度なんて、ホストの風上にもおけない愛想のなさで最高です。撮影の合間もずっと「宮原」やってたんじゃない?って軽〜いノリの良さで、共演者の方達との息も合ってるように見えました。 とにかく出番もアップも結構あって、可愛い「にかっ(^^)」がたくさん見られます。 ベースのファッションは、濃紺のシングルスーツに淡いピンクのシャツで、2番ボタンまで開けた胸元にはシルバーのチョーカー。ラフだけど下品じゃなくって、いい感じ。ネクタイもシャツもダークにまとめてビシッっと決めたホストクラブのスーツの方もかっこよかったし、グレーの長袖Tシャツ腕まくり姿も貴重です。 仲間の松崎(西守正樹)に頭はたかれて、一瞬マジ切れするシーンも好きだなぁ。萩野さんと西守正樹さんの刑事コンビ、なんてのも似合うような気がするんだけど、誰か企画してくれないかしら? もし次作があれば、女に騙されてトホホなところを瑞穂さんにいじめられる宮原や、珍しく勝負師らしい顔をみせる宮原なんてのも、見てみたいかも。 パチスロはやったことないんで攻略法の解説では意味不明の言葉が飛び交ってましたが、宮原が隣に座って手取り足取り教えてくれるなら、毎日でも通っちゃいます〜。 それにつけてもパッケージの表側に写真とお名前が載ってるのって、うれしいですねぇ。ところがそっちの方は間違ってないのに、EDクレジットはまたまた誤植。もぉ〜っ!!わたしはしつこく訴えるぞ。「荻野じゃないの、萩野なのっ!!」 |
|TOP|
雀狼伝
2 必殺!!亜空間殺法 | |
販売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
製作 | 北側雅司,中島仁 |
監督 | 服部光則 |
プロデューサー | 小野誠一,佐々木慶太(KIKUBARI inc.) |
原案 | 安藤満 |
脚本 | 来賀友志 |
主な出演者 | 渡辺裕之,大西結花,安岡力也,福田佳弘,チョコ,萩野崇,西守正樹,本宮泰風,武蔵拳,高橋和興,高松英郎,榊原利彦 |
萩野さんの役柄 | 役名…アキラ(一部ファンの頭の中では『暁』と変換されているらしい(笑)) 主人公・安藤満(渡辺裕之)率いるプロ雀士集団「麻雀戦闘隊」の若手雀士。惚れた女のためには、師匠の亜空間殺法をも売る男。(^^;; |
チェックポイント | 一瞬ですが、勝負に集中してるときの表情、最高! |
壊れた感想 | 前作に比べて大幅に出演シーンが増え、キャラクターも固まってきたようです。アップもそれなりにあるぞ〜!! しかし…。やっぱり女の陰がちらつく役柄ですか。いい男はつらいねっ!(笑) 今回は、主人公・満が行きつけの日本料理店「美里」の一人娘マユちゃんといい仲に…。ブティックOSAKI新作モデルのパンプスをプレゼントしたくて、満の癖をライバルグループ「麻雀親衛隊」に漏らしてしまうのです。そのくせすぐ後悔して反省しちゃう軽さと調子の良さは、さすが暁…いえアキラくん(笑)。 服装も色々でしたが、紺地に唐草模様(?)のチンピラ風シャツや、眩しいほど真っ白なシャツが何の嫌味もなくしっくり似合ってしまうのが、萩野さんの不思議なところ。 真剣に牌を打つシーンは少なかったけど、特訓中に仲間の甘い手を見逃さず「チィ!」と叫ぶ表情のアップは、いかにも勝負師って感じでクラクラでした〜。(*^^*) |
|TOP|
姐極道 菩薩の龍子 | |
発売元 | シネマパラダイス |
販売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
企画・製作 | 夏山静香(シネマパラダイス) |
監督 | 関根和美 |
エグゼクティブ プロデューサー |
夏山昌一郎 |
プロデューサー | 佐藤博人,名取達矢 |
脚本 | 石川健一,関根和美 |
主な出演者 | 島田楊子,本宮泰風,山本昌平,高橋和興,安岡力也,高松英郎 |
萩野さんの役柄 | 役名…マキムラ 主人公・三村龍子(島田楊子)の夫・三村組組長(高松英郎)の舎弟 |
チェックポイント | ヤラれちゃってボロボロになってます〜 |
壊れた感想 | 今回の見所は、敵対する黒崎組の挑発に乗ってしまい、ボロボロにやられまくって事務所に帰ってきたシーンでした。悔し泣きしながら、姐さん(島田楊子)に「俺、我慢できなかったッス!」と謝る叫び声がいいんですよ〜。 胸をはだけて全身で喘いでいる姿、迫真の演技でたまらなくセクシー。なのに、なんでもっとアップにならないの〜。お願い、連れてきてわたしに手当させて!!(笑) ツンツンの短髪も、見慣れてきたせいか違和感なくなってきたかな。前髪の立ち上げ方がちょっとオシャレかも。 出番はそれほど多くありませんが、組長を殺されて殺気立つヤクザっぷりはなかなかのもの。紫色のスーツにピンクのシャツ、首にはチョーカーと目立つ服装なので見つけやすいです。 実は、島田楊子さんは「続・氷点」のころから気になる女優さんだったんで(年がばれる(笑))、この作品楽しみにしていたのですが、なぜか観終わって激しく疲れちゃいました。主人公と義理の息子(本宮泰風)のベッドシーンがあまりに唐突に見えたり、ラストの立ち回りに現実味が感じられなかったりしたからかなあ。 男性ファンの方達は、いろんな島田楊子さんが観られて満足だったかもしれないけどね。 最後にしつこく指摘しますと、EDクレジットはまたも「荻野」でした。ここまで来れば、もう確信犯?(^^;; |
|TOP|
The 告白 | |
製作・発売元 | ミュージアム |
発売年度 | 2000年 |
製作 | 中島仁 |
監督 | (第1,2,3話)小倉章弘,(第4話)大月栄治 |
プロデューサー | 西健二郎,佐々木慶太 |
脚本 | (第1,2話)卯早うさ,(第3話)加藤諒子,(第4話)大月栄治 |
主な出演者 | (第1話)くすのき琴美,間天憑,(第2話)片山小百合,辰巳佳太,佐倉萌,(第3話)桜沢奈々子,萩野崇,(第4話)星田真波,入江浩治 |
作品紹介 | 人に言えないアノ話を取材して構成したという設定の、4話からなるオムニバス作品。18歳以下販売・貸し出し禁止のアダルトビデオ…だと思いこんでいたら、パッケージにはその旨の断り書きがなく、一般ビデオのセクシー系というジャンルに入るようです。 でも、やっぱり、よい子はここから下は読まないように(笑)。 |
萩野さんの役柄 | 役名…不明 第三話「モデルの女」で、主人公・あゆみ(桜沢奈々子)と行きずりのセックスをする男 |
チェックポイント | 服着たまんまのくせに、登場シーン全てにわたってものすごぉ〜くえっちです。でも、とっても綺麗…。 |
壊れた感想 | 道ですれ違いざまにむんずと腕をつかみ、ひとことも言葉をかわさずエレベーターの中でディープキッス。そしてそのままビルの屋上で青空のもと…。 おいおい、ちょっと待てよ!とツッコミ入れたくなる展開ですが、思わず引き込まれるように観入ってしまいます。だって綺麗なんだも〜ん。 真っ白なシャツの胸元を大きく開けてゆったりはおり、裾をひらひらさせながら歩いてくる初登場シーンの表情、求めていた獲物(?)に出会えた喜びと自信が一瞬よぎり、ドキッとします。 しかし、青い空と白いシャツなどという爽やかなシチュエーションがこんなにも似合うくせに、その実おそろしいほど蠱惑的なんだから…。つくづく罪な男です、萩野崇。 屋上のセックスシーンでは、猫科のしなやかな獣にやさしく犯されるような快感がびんびん伝わってきて…。困ります…。 なんたって、あの眼がいけません。恍惚とした眼差しで、いたわるように問いかけるように相手の反応を見つめ続け、まるで視線で二重に愛撫しているかのよう。 あと、立ったまま彼女の口で愛されているときの表情や仕草もたまりません。一瞬ですが、カメラ目線にドッキリしちゃいますし…。 そうそう、今回あらためて萩野さんの手の魅力に気づかされました。単に綺麗ってだけじゃなく、なんか動きに表情があるんですね。相手に触れるときはもちろんのこと、自分の胸や腹の上を這わせるだけでも十二分にセクシーだったりするのだ。 第三話「モデルの女」は、他の3つの話とちょっとばかり違う異色作。 偏見かもしれませんが、アダルトビデオにありがちなベタベタ感やヌメヌメ感、画面一杯に満ちるまとわりつくような暑苦しい空気の重さみたいなのが感じられず、一種抒情的な趣さえある作品で、わたしはとっても好みです。相手役の女優さんも、コケティッシュな魅力が漂ってて素敵。 うん、観てよかったよって言える一品でした。 ただ、今回もEDロールが「荻野」になってますよ〜。パッケージのお名前は間違ってないのが救いですが、なんとかしてくれ〜!ミュージアムさま。 (追記)管理人サイドでは未確認ですが、「この映画がすごい!」(宝島社刊)の2001年2月号の付録DVDに、本作品の紹介映像が1分30秒ほど収録されており、萩野さんも4〜5秒ほど映っているという情報をメールでいただきました。(2002/9/15) |